漂泊の精神史

出版社:小学館  作者:赤坂 憲雄  

内容概要

昭和期に入って確立した「民俗学」の創始者・柳田国男。彼は、明治から大正にかけて、木地屋や巫女、聖(ひじり)といった漂泊の民についての論稿を残しています。この今まで関心を寄せられることのあまりなかったテキスト群を、著者は「漂泊の精神史」という名のもとに論じています。 ここでは、柳田の漂泊民論の核のひとつが、漂泊民と定住民との織りなす歴史的なダイナミズムにおいての、農民生活誌をトータルに記述しようとする志向であるとし、もうひとつは漂泊の民と宗教とのかかわりだとしています。 そして、亡魂の鎮めと死穢の浄めを、重要な職務のひとつとしていた一群があると述べ、「死穢にたいする忌避の心性を無化していくことが、差別という問題そのものを浄化するための、ある秘められた回路であると柳田はおそらくかんがえていたが、その試みはついに中途で放棄されてしまった」としています。柳田の漂泊の民論を通じて、彼の前期思想の可能性の限界を問いかけています。 この作品は「柳田国男の発生」全4部作の第2部として、1994年に刊行されたものです。

图书封面

评论、评分、阅读与下载



用户评论 (总计0条)

 
 

 

250万本中文图书简介、评论、评分,PDF格式免费下载。 第一图书网 手机版

京ICP备13047387号-7